皆さんこんにちは、九十九真紅朗です。
アメリカ雇用統計の発表後に少し動きがある今日この頃、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
私は最近の仮想通貨の値上がりに喜び、売った株の株価の値上がりにしょんぼりしています。
そんな中、とうとう仮想通貨を現金化しました!
去年の狼狽売り後を超える現金量にドキドキしてます。
この売却が吉と出るか凶と出るかは来月のお楽しみとして、今月も資産報告行ってみます。
現金
- SBI新生銀行: 40,231円
- SBI新生銀行(1%定期預金): 3,000,000円(2026年1月1日まで)
- 第一生命ネオバンク: 100,000円
- Vネオバンク: 497,434円
- 住信SBIネット銀行: 18,000円(自動ポイ活資金)
- JALネオバンク: 18,000円(自動ポイ活資金)
- ヤマダネオバンク: 25円
- 高島屋ネオバンク: 25円
- 松井ネオバンク: 100,030円
- スルガ銀行G: 2,900,000円
- スルガ銀行ANA: 14,600円
- 楽天銀行: 0円
- 楽天銀行第一生命: 0円
- 楽天銀行JRE: 0円
- auじぶん銀行: 3,347円
- イオン銀行: 50,000円(自動ポイ活資金)
- セブン銀行: 20,000円
- ソニ-銀行: 0円
- 三井住友Olive1: 105,000円(ローン引き落とし分)
- 三井住友Olive2: 0円
- 三菱UFJ: 102,000円
- みんなの銀行:100円
- りそな銀行:50,000円(キャンペーン対応)
- GMOあおぞらネット銀行Habitto:1,000,000円(金利0.5%)
- ムームー証券: 0円
- 野村證券: 10円
- Paypay証券: 0円
- マネックス証券: 10,000円(Vネオバンク引き落とし入金待ち)
- 楽天証券: 1,000円(Vネオバンクき落とし入金待ち)
- 松井証券: 0円
- 三菱UFJスマ-ト証券: 0円
- 三井住友信託銀行: 0円
- 財布内現金: 35,000円
合計: 6,716,329円→7,962,792
売却した仮想通貨はすでにGMOあおぞらネット銀行に移動しています。
モッピーのポイント目的で作ったhabittですがなかなか役に立っています。
habittのデビットカ-ドでSuicaかPASMOに10,000円チャ-ジで2000円キャシュバックのキャンぺ-ンも攻略済みです。
他にもキャンぺ-ンが多々あるので、余裕があればまとめます。
投資信託のクレカ即売りも数を減らしましたので、カ-ドの支払いで来月は減っている予定です。
個別株
- SBI証券: 1,875,666円(評価損益+220,873円)
- ムームー証券: 0円(評価損益0円)
- マネックス証券: 16,379円(評価損益-235円)
- 大和コネクト証券:59,526円(評価損益+8,439円)
- 野村証券:0円(評価損益0円)
- 持ち株会残高: 340,484円(評価損益+119,258円)
合計: 2,154,969円→2,292,055円
特に売買なしですが、値上がり益がうまうま。
優待銘柄でほしかったのが値上がりしてて悔しい。
暴落来たら買い増ししたい。
投資信託
- SBIオルカン積み立てNISA: 1,347,521円→1,535,635円(評価損益+77,508円)
- SBIオルカン成長NISA: 355,515円→263,670円(評価損益+24,355円)
- 三菱UFJスマ-ト証券: 19,992円→1,576円(評価損益+5円)
- 三井住友信託銀行:121,790円→0円(評価損益+3,081円)
合計:1,844,818円→1,800,881円
評価損益は上がってますが、かなり売却してるので合計は-。
積み立てと同時に成長を同額売却して総量を増やさないようにもしました。
三井住友信託はテンバガーを狙うタイプの投資信託でしたが、そろそろやばそうなので+3,081円で撤退。
プラスなら少額でも勝ちなので良き。
FX
残高: 0円
仮想通貨
ETH: 707,088円→1,010,173円(2.0064844ETH→0ETH)
とうとう現金化しましたイーサリアム。
上記の価格は手数料を支払った後の価格になります。
手数料だけで6万ぐらい取られたのと、一日決断が早ければ10万プラスで売れたのが悔やみどころ。
ただ、これでバイナンスにこだわる必要が無くなったので、三井住友信託銀行のスマ-トライフデザイナーと連携できる仮想通貨取引所に乗り換えしたいと思います。
手数料の安いおススメのところがあればコメントで教えてください。
ポイント
- Vポイントカード1: 120,272P→116,826P(1万Pオルカン購入に使用)
- Vポイントカ-ド2: 0P→25P
- dポイント: 51,763P→23,091
- Gポイント: 463P→637P
- Pontaポイント: 29,048P→30,068P
- 楽天ポイント: 2,496P→4,159P
- 楽天ポイント2年定期: 15,300P(しばらく変化なし)
- WAONポイント: 2,000P→3,000P
- JREポイント: 655P→668
- ハピタスポイント: 127,562P→97,562
- ドットマネ-:30,000P→60,000P
- モッピ-: 30,958P→36,958P
- ビックカメラポイント: 3,625P→ 5,893P
- ヨドバシポイント: 257P→257P
- ヤマダポイント: 52P→52P
- ノジマポイント: 0P→0P
- セブンマイル: 197マイル→60
- ANAマイレージ: 569→577
- JALマイレージ: 5,837→7,360
- TikTokLite: 7,687円分→5,229
- paypayポイント: 700P→1,453P
- 第一生命N:60P→0P(1000P換金しました)
- 住信SBI N:240P→270P
- りそな銀行: 1025P→1025P
合計: 430,449P→406,500P
今月もポイントは総額減です。
dポイントの現金化で減っていますが、その分は随時現金が増えているのでほくほく。
今月またdポイントの交換キャンぺ-ンがあるので、一度残高を0にしてから交換していきたいと思っています。
春のりそな祭りのポイントがそろそろだったと思うのですが、交換まで間に合うでしょうか?
その他
- クオカード: 0円分
- ウーバー未支払金: 0円
- Wolt未支払金: 0円
- メルカリ残高: 0円
- JALpay残高: 306円
- WAON残高:0円
- 楽天ギフト残高:29,976円
合計: 29,976円
総計
- 現金: 7,962,792円
- 個別株: 2,292,055円
- 投資信託: 1,800,881円
- FX残高: 0円
- 仮想通貨: 0円
- ポイント: 406,500P
- その他: 29,976円
総計: 11,901,561円→12,492,204円
1200万突破!!
仮想通貨と投資信託の値上がりが良い感じで助けてくれてます。
現金比率がここまで高くての1200万は安心感があります。
あとは、去年のような暴落が来てくれたらもう勝ちです。
最後にローン残高です。
ローン残高
ローン残高 37,735,419円→37,664,199円
金利がとうとう1%超えてきました(やめて-涙)
住宅ローン減税終わったら繰り上げ返済も検討しなければ…
まとめ
とうと1200万を突破しましたが、現金比率が高くなり過ぎている気がします。
自分でこの比率にしといてなにいってんだこいつ?って話ですが。
暴落前提の比率ですが、この夏の相場次第では買い増しししないといけないとも思っています。
まずは、8月前半の動きに注視して悩んでいこうと思います。
それではノシ。